fc2ブログ

勉強方法について

どうも!虎時です!

今日は、なんか蒸し暑かったです
エアコンの温度を25℃で過ごしてしまった...

そんなことはさておき!
簿記の勉強をする上で何が重要なのか考えていました

虎時が勉強でつまづくポイントは、
勉強した内容が数日経つときれいさっぱり忘れてしまう

『これどういう意味だっけ?』
『このあとどうやって処理するんだっけ??』

忘れる→問題が解けない→モチベーション下がる

最強の負のスパイラル...
そして、勉強をしなくなる...

虎時がこの負のスパイラルなくすために
心掛けたことは3つです

◆とにかく復習だ◆

 ①勉強したらその日に復習(問題集を解くなど)
 ②翌日に復習
 ③3日後に復習
 ④1週間後に復習
 ⑤2週間後に復習 
 ⑥1か月後に復習

このように復習する期間徐々に延ばしていきます

これには理由があり、人間の脳は繰り返しやることで
大事な記憶として保存され、長期的に覚えられるようになります

そのため、①~⑥で一番大事なのは、⑥の1か月後の復習です

そして、①~⑤の間はいくら間違えても気にしないこと!
むしろ、この時に間違えまくって、徐々に理解していく

1か月後に問題を解いて正解すれば、その論点はもうOK!
大事な記憶として保存され、しばらく覚えているはずです

問題を間違えたら、何で間違えたのかをきちんと理解して、
また1カ月後に挑戦です

これを繰り返していけば、間違える問題も減っていき、
解ける問題も増えていきます!

虎時も1カ月後に本当に覚えているか不安でしたが、
7割ぐらいは覚えていましたので、だまされたと思って
やってみて下さい

◆イメージを持つ◆

勉強したところをごり押しで暗記をしても、
いずれか忘れてしまいます

そのため、勉強したところを
自分なりの簡単なイメージを持ちましょう

自分なりの簡単なイメージを持ち、
復習を重ねることでその自分のイメージを
徐々に固めていくのです

そうすれば、忘れかけても思い出すきっかけになります

年表のゴロを覚えるようなものです

1192年 いい国鎌倉幕府

1192年に鎌倉幕府が成立したんだー
とそれを皮切りにいろいろと芋づる式で思い出せると思います
※調べたら今はいい箱(1185年)鎌倉幕府みたいですね

このような感じで自分なりのイメージを作っていきましょう!

◆完璧主義になるな!◆

勉強をする上で以下の完璧主義の人は気を付けてください

・わからない問題が出てきて1人でずーっとその問題を考える
・わかるまで次の問題に行かない

わからない問題を考えても絶対にわかりません!

もう誰かに聞くか、いっそうのこと次に行くことをおススメします

勉強が進んだり、復習を繰り返すうちに理解できたりするので、
ある程度悩んでわからなければ次に行きましょう

また、虎時がおススメするこの勉強法は、
下の書籍を参考しておりますので、ご参考までに!



この書籍には、虎時がおススメする勉強法以外にも、
いろいろな方法が紹介されておりますので、
自分ができそうな方法をピックアップして、挑戦してみるのもアリです!


以上、虎時でした!


スポンサーサイト



Visitors
Calendar
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
Profile

虎時

Author:虎時
虎時のブログへようこそ!

Diary
Comments
Archive
Category
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR