日商簿記検定について
どうも!虎時です!
今日、日商簿記検定1級の合格発表で、
なんとか合格することができました((´∀`))ヤッター
前の席だった本田君もおめでとう!
※試験会場にHondaのTシャツを着て虎時の前に座っていた人です
ご存知の方も多いと思いますが、
日商簿記は就職活動などで有利とされており、
資格ランキングでも結構上位になっている資格です。
また、日商簿記は、初級~1級と数字が小さくなるにつれて、
どんどん難しくなり、範囲も広くなってきます。
初級、3級では商業簿記といわれる分野だけですが、
2級からは商業簿記と工業簿記となり、
1級では商業簿記・会計学、工業簿記・原価計算となります。
合格率としては、問題の難易度によって毎年変動がありますが、
だいたい以下の通りです
3級→40%強
2級→30%弱
1級→10%未満
とにかく、1級は範囲の広さが膨大なため合格率も低くなっています。
3級はほとんどパターンの暗記でなんとかなり、
2級も工業簿記という範囲が追加されますが
ある程度勉強すればなんとかなります。
3級・2級については市販のテキストと問題集で乗り切れるのではないでしょうか。
しかし、1級を視野に入れている人や受験しようと考えている人は、
資格の学校などで習いながらの方がいいと思います。
この虎時もTACで勉強をしていました。
結局、独学だとわからないことがあるとわかないままになってしまいます。
1級はただでさえ範囲が膨大な上、さまざま難しい用語がたくさん出てくるので...
資格の学校なら質問等も充実しているので、資格の学校を虎時はおススメです。
資格の学校でおススメというほどでもありませんが、
虎時として選ぶなら以下の2つではないでしょうか?
・TAC
・資格の大原
この2つを選ぶ理由としては、ただひとつです!
大手だからです。
大手がなぜいいかというと、
やはり大手がゆえのノウハウの多さです
合格実績の多いこの二つの大手であれば、
それなりのテキスト(教材)・講師・サポートなどがそろっています。
また、この2つの大手以外には、
・LEC東京リーガルマインド
・クレアール
などもあります。
虎時はTACと大原しか視野に入れていなかったので、
上二つはよくわかりません<(_ _)>スミマセン
TACや大原などは体験で授業なども受けることができるので、
受けてみてご自身がしっくりくる方を選べばいいと思います。
いろいろな人が資格の学校についてコメントしていると思うので、
あくまで参考として調べてみてはいかがでしょうか?
詳しいことは、おいおい発信していこうかな思います。
石に立つ矢
以上、虎時でした!


今日、日商簿記検定1級の合格発表で、
なんとか合格することができました((´∀`))ヤッター
前の席だった本田君もおめでとう!
※試験会場にHondaのTシャツを着て虎時の前に座っていた人です
ご存知の方も多いと思いますが、
日商簿記は就職活動などで有利とされており、
資格ランキングでも結構上位になっている資格です。
また、日商簿記は、初級~1級と数字が小さくなるにつれて、
どんどん難しくなり、範囲も広くなってきます。
初級、3級では商業簿記といわれる分野だけですが、
2級からは商業簿記と工業簿記となり、
1級では商業簿記・会計学、工業簿記・原価計算となります。
合格率としては、問題の難易度によって毎年変動がありますが、
だいたい以下の通りです
3級→40%強
2級→30%弱
1級→10%未満
とにかく、1級は範囲の広さが膨大なため合格率も低くなっています。
3級はほとんどパターンの暗記でなんとかなり、
2級も工業簿記という範囲が追加されますが
ある程度勉強すればなんとかなります。
3級・2級については市販のテキストと問題集で乗り切れるのではないでしょうか。
しかし、1級を視野に入れている人や受験しようと考えている人は、
資格の学校などで習いながらの方がいいと思います。
この虎時もTACで勉強をしていました。
結局、独学だとわからないことがあるとわかないままになってしまいます。
1級はただでさえ範囲が膨大な上、さまざま難しい用語がたくさん出てくるので...
資格の学校なら質問等も充実しているので、資格の学校を虎時はおススメです。
資格の学校でおススメというほどでもありませんが、
虎時として選ぶなら以下の2つではないでしょうか?
・TAC
・資格の大原
この2つを選ぶ理由としては、ただひとつです!
大手だからです。
大手がなぜいいかというと、
やはり大手がゆえのノウハウの多さです
合格実績の多いこの二つの大手であれば、
それなりのテキスト(教材)・講師・サポートなどがそろっています。
また、この2つの大手以外には、
・LEC東京リーガルマインド
・クレアール
などもあります。
虎時はTACと大原しか視野に入れていなかったので、
上二つはよくわかりません<(_ _)>スミマセン
TACや大原などは体験で授業なども受けることができるので、
受けてみてご自身がしっくりくる方を選べばいいと思います。
いろいろな人が資格の学校についてコメントしていると思うので、
あくまで参考として調べてみてはいかがでしょうか?
詳しいことは、おいおい発信していこうかな思います。
石に立つ矢
以上、虎時でした!

スポンサーサイト